/ 2025/03/11
前々作の「PANDORA」もこのランキングで3位に選出したという意味ではgo!go!vanillasがどれだけ名盤を生み出しまくっているバンドであるかということが伝わってくるだろうと思うが、2作目で「Chameleon Lights」というタイトルのアルバムを出したのが最大の伏線だったということが今になってわかるくらいにその音楽性をさらに広げたアルバムとも言える。
それは憧れのロンドンに赴いてレコーディングされた(「PANDORA」に「倫敦」という曲があったのも伏線?)先行シングル曲「SHAKE」などに顕著であるが、このアルバムを名盤たらしめているのはそうした今までのバニラズからしたら変化球的な曲の精度が上がったことによって、「Super Star Child」や「Moonshine」というバニラズにとってのストレートと言える曲の威力がさらに増したこと。つまりは大谷翔平のようにスイーパーが決め球になったことによって、ストレートの速さがより生きるようになったということ。変わらないでいるのが美徳というようなロックンロールというシーンから出てきたバニラズは今でもレコードを掘りまくっているメンバーの深すぎる音楽愛によって、ロックンロールバンドとしての存在意義を更新するようなバンドになった。初めてライブを観た時にこんなに凄いバンドになるなんて全く想像していなかった自分の甘さを痛感させられるくらいの名盤。
関連記事
Hello my shoes 秋山黄色
シングルはもちろん、このベストディスクにはあまりミニアルバムを入れない。それは意図的にそうしているというわけではなくて、良い曲が5曲入っているミニアルバムよりも15曲入っているフルアルバムの方が評価は …続きを見る
Harvest 04 Limited Sazabys
もうリリースから4年も経った前作アルバム「SOIL」を聴いたときに腹が決まったというか、意思が統一されたアルバムだなと思った。それまではあらゆる音楽からの影響をフォーリミとして鳴らしていたのが、フォー …続きを見る
The Nothing KOЯN
ここ最近は3年単位で新譜を出しているKOЯNの13枚目のアルバム。バグパイプで始まる「The End Begins」をはじめ、そこかしこに初期のサウンドを感じさせる。同曲のラストに挿入されたジョナサン …続きを見る
COMINATCHA!! WANIMA
フルアルバムも3枚目となるとどうしても聴いていて既視感を感じてしまうこともあるし、それがパンクというある意味ではサウンドやスタイルが決まり切っているバンドならば尚更。
WANIMAのこの「COMIN …続きを見る
乙女新党 第二幕 ~旅立ちのうた~ 乙女新党
2016年に解散したアイドルグループ・乙女新党のセカンドアルバム。というかラストアルバム。
04『NとS』が僕的に一番良かった。歌詞がちょっと百合っぽく、キラキラなアイドルソング。
これだけ繰り返 …続きを見る