/ 2025/03/11
クリープハイプは自分たちでそうした活動が合わないと口にしているように、配信でガンガンシングルをリリースしまくるようなバンドじゃない。だからこそこうしてアルバムが出ることによって初めて聴ける曲がたくさんあるし、アルバムというフォーマットでリリースするからこその気合いをめちゃくちゃ持って作っているバンドだとも思う。
なので現メンバー15周年記念公演で披露された「生レバ」のような聴き手の度肝を抜くような曲もありながらも、アルバム全体としてはクリープハイプの最大の芯である美しいメロディと尾崎世界観だからこそ書ける、過去の曲などのセルフオマージュも多数登場する(だからこそCDを買って歌詞カードを見ながら聴きたくなる)歌詞による曲が多いイメージだし、それはもう尾崎が曲と歌詞を書いてこの4人で鳴らせばそうしたものが生まれるということなのだろう。「世界観」までの作品にあった危うさみたいなものはもう全くない。自然体でクリープハイプらしい音楽が生まれるようになった、15年間の結晶のような作品。
関連記事
Maximum Huvao INABA/SALAS
全く違うフィールドで唯一無二の地位を築いている二人による、
存在自体奇跡といっていいこのグループ。
1stがリリースになる前にグループ名を見聞きした時はにわかに信じられず、
どのような音にな …続きを見る
Harvest 04 Limited Sazabys
もうリリースから4年も経った前作アルバム「SOIL」を聴いたときに腹が決まったというか、意思が統一されたアルバムだなと思った。それまではあらゆる音楽からの影響をフォーリミとして鳴らしていたのが、フォー …続きを見る
Convicted Cryptic Slaughter
ハードコアとメタルが融合した80年代クロスオーヴァーの中でも異質中の異質なCryptic Slaughterの1st。速いという次元を余裕で超えているドラミングはもはやギャグレベル。しかもそれほどテク …続きを見る
Point Fourteen Debris MARSBERG SUBWAY SYSTEM
THE PINBALLSをZepp DiverCityという大舞台をもって活動休止させた古川貴之らによる新バンドの初のフルアルバム。とはいえ何か全く違う音楽性に挑むのではなく、ロマンチックな歌詞も、ギ …続きを見る
慈愚挫愚 四 – 最高- -真天地開闢集団-ジグザグ
ライブでは完全にコントして披露された「おっかちゃん」から始まるというのも、命様(ボーカル&ギター)の出で立ちとキャラも、完全にそこだけを見たら飛び道具的なバンドだと思っても仕方がないバンド、真 …続きを見る