/ 2014/10/25
前作『Lost Decade』に比べて、サウンドが鋭利になっていますね。
サウンドもボーカルの加工も、どこか耳に引っかかりますよね。
バッキバキのDJがパーティを高揚させるためのひっかけかたではなくて、カジキマグロを釣るようなこれ見よがしなでっかい釣り針ではなくて、
ガラパゴスの島国で作られた音楽である、という前提や謙遜がありつつ、「これはガラパゴスな音楽なんだ!」という想いがささくれのような形をしているように感じます。
ものすごくわかりづらい話になってしまいました。
このアルバムには正解ではない音がいっぱい入っています。
でも不正解である音は入っていません。
曲の完成というゴールがあるとします。
たとえばダーツの中心がそのゴールだとします。真ん中を打ち抜いたら完成。
普通は何度もダーツを投げて、一番真ん中に近いものを採用する。
それか、天才にはゴールまでの道筋が見えていて、ただその道筋をなぞるだけ。
このアルバムに関しては、ダーツの矢を手に持ったまま真ん中を射抜いて、そのまま力を緩めずに裏まで矢を貫通させたり、
的の中心と矢を紐でつないで手をパッと放してみたり、
世間一般の正攻法ではない形の正解をいろいろと試している感じがします。
それらが全部ことごとく的を打ち抜いている。だからアルバムとして完成度の高い作品になっている。
とてもレビューではないですね。
でもこれが今作のサウンドが鋭利である理由だと思うのですがいかがでしょう。
関連記事
melt pop Conton Candy
その曲で地上波の音楽番組なんかにも出演したりしていただけに、もしかしたら「「ファジーネーブル」のバンド」、それとともに「ポップで可愛い感じの曲のバンド」というイメージをこのConton Candyに持 …続きを見る
アイラヴユー SUPER BEAVER
完全に時代そのものがこのバンドのものになってきている。今のこんな世の中だからこそ求められる、ストレートだけれど強い説得力を持った言葉と、聴き手の足を前に、先に進ませてくれるような突破力を持ったバンドサ …続きを見る
Ceremony & Devotion Ghost
個人的に音を聞く前に完全にイロモノなイメージが先行していて、その割りには少しヴィジュアルに地味さを感じ真剣に聴かないままであったが、
アルバムが4枚ほど世にでて既に日本以外の国ではビッグな存在となっ …続きを見る
GIFT ROCKS a flood of circle
今年でバンド15周年を迎えたa flood of circleがそれを祝ってリリースしたのは、フラッドと互いにリスペクトし合うアーティストに書いてもらった曲をフラッドが演奏するという、変わったタイプの …続きを見る