/ 2019/12/31
2010年から4年に及ぶ活動休止を経て復帰後2枚目、通算8枚目のスタジオ・アルバム。初期のストレートなロックンロールに戻った前作からの流れを汲んだ一枚。前作ではまだ様子見感のあった、BYBらしい王道のロックンロールを、1曲目の「Good Morning Midnight」から炸裂させている。The Hellacoptersのニッケ・アンダーソンが曲作りに参加した「44 Undead」は、ドレゲンがヴォーカルをとっていることもあり、「Minus Celsius」を彷彿とさせるような哀愁を帯びたメロディが印象的な1曲。最後の「Laugh Now Cry Later」は、ピアノとアコースティック・ギターのバラードで、30年メンバー・チェンジをすることなく続けてきたバンドにしか出せない落ち着きというか、貫禄がある。彼らのこれまでの音楽スタイルも、どちらかというとパンクやポップスに寄った感のある活動中盤の『People Like People Like People Like Us』や『Backyard Babies』では少しロックンロール感は薄らいだものの、スタジオ・アルバムすべてに一定の統一感がある点は、同じメンバーで長く続いてきたバンドならではだ。出会った頃の初期衝動を、結成30年を迎えた今も持ち続けている類い稀なバンドだからこそ出せる音がここにある。
関連記事
「だから僕は音楽を辞めた」「エルマ」 ヨルシカ
かつて自分は3枚組というボリュームの七尾旅人「911 FANTASIA」というアルバムを年間1位に選出したこともあるし、コンセプトアルバムというものは音楽に加えて1枚を通して描く物語という要素が加わる …続きを見る
Philharmonic or die くるり
音楽好きにとって、くるりって最高のアーティストだと思うんです。時代によって作風がまったく違うのに、あやゆるジャンルでの最高峰の作品を生み出し続けている、存在そのものがとても特別なアーティスト。アルバム …続きを見る
音楽 SUPER BEAVER
もう今のSUPER BEAVERのライブを観た後に感じられる全能感と爽やかさは凄まじいものがある。ワンマンを観た後には「明日からなんでもできるな」と思ってしまうくらいに翌日からの日常を戦う力をくれる。 …続きを見る
Destruction By Definition The Suicide Machines
Operation Ivy直系のスカパンク。大、大、大名盤のThe Suicide Machinesの1stアルバム。
(これより前にカセットやスプリットで3作リリースしてますが、これが事実上の1s …続きを見る
THUNDERSTEEL Riot
某著名な、もちろん筆者も尊敬しているギター講師の方のブログで、メタルばっかり聴いているとギターが上達しないという記事があった。
読み進めると、メタルは常に全力の演奏になりがちで様々な音楽にとって非常 …続きを見る
Tokyo Emotional Gakuen BIGMAMA
さまざまなサウンドを取り入れながら進化してきたBIGMAMAが、ドラマーがバケツ君ことビスたんに変わっての初のフルアルバムは「学園」をテーマにしたことによって初期のエモ・パンクへと立ち返るものになった …続きを見る