/ 2023/12/28
まずライブのSEにELLEGARDENを使っているという段階で「おっ!」と思うし、テンションが上がらざるを得ない。それは自分に比べたら圧倒的に若いこのバンドが、自分が学生時代に聴いていて、今再び走り出したバンドに憧れていて、同じように影響を受けてきたことがわかるからだ。
そんなbokula.の初のフル尺と言っていいアルバム「FUSION」はこのバンドがこれまで培ってきたもの、自分達が好きなサウンドを全て一枚に詰め込んだような、始まりにして集大成感も感じられるような作品になっている。だからここにはギターロックもエモもパンクなショートチューンもラブソングもある。それはやりようによってはとっ散らかって聞こえそうでもあるのだが、そうはならないのは歌とギターというメロディの良さによるもの。ある意味ではELLEGARDENなどの憧れの存在からこのバンドが最もダイレクトに継承したのはその聴き手の心に煌めきを与えてくれるようなメロディという部分かもしれないとすら思うし、それがあればこれからどんなところにだっていけると思う。でもきっとこの曲と音から感じられる無邪気さはずっと変わらないだろうし、バンド自身も今このバンドに熱狂しているファン側も何回だって戻ってこれるようなこれからの指針であり、金字塔をこのバンドはすでに打ち立てている。
関連記事
Lab. go!go!vanillas
前々作の「PANDORA」もこのランキングで3位に選出したという意味ではgo!go!vanillasがどれだけ名盤を生み出しまくっているバンドであるかということが伝わってくるだろうと思うが、2作目で「 …続きを見る
続 B面画報 Plastic Tree
いわゆるカップリング曲、レコード時代はB面曲と言われていた曲が良いアーティストが好きだ。Oasis「The Masterplan」やチャットモンチー「表情」など、そうしたアーティストのカップリング曲を …続きを見る
崩壊アンプリファー ASIAN KUNG-FU GENERATION
00年代を代表するバンド・ASIAN KUNG-FU GENERATIONのインディーズ時代のアルバム。もちろん、のちのアジカンと比べると荒いし青い。でも狭いスタジオでないと生まれない音がある。
高 …続きを見る
慈愚挫愚 四 – 最高- -真天地開闢集団-ジグザグ
ライブでは完全にコントして披露された「おっかちゃん」から始まるというのも、命様(ボーカル&ギター)の出で立ちとキャラも、完全にそこだけを見たら飛び道具的なバンドだと思っても仕方がないバンド、真 …続きを見る
fishmonger underscores
2022年3月28日に発売される『ユリイカ』でハイパーポップが特集される。
その『ユリイカ』を読んで自分の中のハイパーポップ論に影響を受けてしまうのを避けたいのでこのレビューを書いている。
これか …続きを見る