/ 2022/04/07
tetoにとって2021年は激動の年だった。それは言うまでもなく、山崎陸と福田裕介の脱退というバンドの存続すら危ぶまれる出来事があったからであるが、とはいえtetoの刹那的な衝動を炸裂させるというスタイルは確かにずっとこのまま変わらずに、というタイプのバンドのものではなかった。
小池貞利は脱退報告時に
「幼なじみでもないし、同級生でもない。25歳で始めたバンドだし、思想も哲学も全く違う。押されたら崩れそうな縄の上をギリギリのバランスで渡ってきた4人だった」
と言っていたが、その4人で作った最後の作品はそんな感傷を感じさせないくらいに(作っている時は脱退が決まっていないから当然だが)tetoでしかないものになっているが、その作品の曲やこれまでのtetoの曲を、今のライブではこれまでの活動で出会ってきた盟友たちの力を借りて鳴らしている。そこから感じるのは変わらないtetoらしさ。それはすでにこのアルバムリリース後に小池が弾き語りで演奏している新曲もそうなるはずだ。
「居場所が無い訳では無くて
ただ居場所がわからない
目を閉じ胸を押さえ耳を塞ぐ
どこにも出掛けられず」
(「遊泳地」)
そんな思いをしてきた人の居場所が確かにここにあることを感じさせてくれるアルバム。
関連記事
A journey to freedom DE DE MOUSE
それは日本の原風景か、それとも見知らぬ国の田舎か、ノスタルジックかつ幻想的なイメージを連想させる電子音楽でクラブミュージックに新しい風を巻き起こしたDE DE MOUSEの3枚目の …続きを見る
Mother’s Milk Red Hot Chili Peppers
レッチリ四枚目。このアルバムでその後のレッチリの屋台骨をがっちり支えるドラムのチャド・スミスと、その後のレッチリを引っかき回すギターのジョン・フルシアンテが加入。演奏テクニックと楽曲のクオリティはどん …続きを見る
DocumentaLy サカナクション
このころ、サカナクションはアルバムを完成させるたびに恵比寿リキッドルームで爆音視聴会を行なっていて、その模様はUSTREAMで誰しも無料で見ることができた。
ファンはこの場で、はじめてサカナクション …続きを見る
All For One AIRFLIP
毎週観ているSPACE SHOWER TVの番組「モンスターロック」内で流れたMVを観て一瞬で耳を奪われた。何の目新しさもない、でもキラッキラに輝くメロディックパンク。AIRFLIPというバンドの「R …続きを見る
Point Fourteen Debris MARSBERG SUBWAY SYSTEM
THE PINBALLSをZepp DiverCityという大舞台をもって活動休止させた古川貴之らによる新バンドの初のフルアルバム。とはいえ何か全く違う音楽性に挑むのではなく、ロマンチックな歌詞も、ギ …続きを見る
First Album tofubeats
前作『Lost Decade』に比べて、サウンドが鋭利になっていますね。
サウンドもボーカルの加工も、どこか耳に引っかかりますよね。
バッキバキのDJがパーティを高揚させるためのひっかけかたではな …続きを見る