/ 2023/12/28
一聴した瞬間に「パンクだ」と思った。いや、SiMは元々レゲエパンクを掲げてきたバンドなんだから当たり前だろうと思われるかもしれないが、今までとはまた違うパンクさを感じたのがこの「PLAYDEAD」である。
それはコロナ禍にはモッシュやダイブ禁止というルールを誰よりも厳格に守ってきた理由をMAHが
「パンクとは最大の防御である。自分の中の大切なものを、どんなことがあっても守り抜くこと」
と言っていたことによって感じるパンクさでもありつつ、その時期を超えて守りながらも攻めているという最強のディフェンダーでありアタッカーであるようになったSiMの今のパンクさが冒頭から溢れ出まくっており、最後には「進撃の巨人」のタイアップとしてこのバンドの存在を世界に羽ばたかせた曲が待ち構えることによって、巨人たちと戦ってきた登場人物たちを、コロナ禍で戦ってきたバンドや音楽ファンを優しく包み込んでくれるかのような流れは感動的ですらある。
それ以上曲に触れないのは歌詞カードに記載されているMAHの曲解説を読んでしまうと自分なんぞが語れることがないからであり、是非ともその解説を読みながら聴いてほしい、つまりはCDとして買うべきパンクアルバム。
関連記事
夜にしがみついて、朝で溶かして クリープハイプ
こんなにも歌詞カードを見ながら聴きたいと思うアルバムは今年他にない。何と発音しているのかはハッキリとわかるのだが、そこにどんな漢字が当てられているのか、それによってどんな意味を持った文章になっているの …続きを見る
シンクロニシティーン 相対性理論
真部氏・西浦氏の所属していた4人体制の相対性理論の最後のアルバム。
このアルバムが発売されてから2年ほどあとに両氏の脱退が発表されたため、本作には、ネガティブな音が(一聴してわかるようには)入ってい …続きを見る
QUIZMASTER NICO Touches the Walls
リリース時と今とではこうしてアルバムのことについて書くことが全く変わってしまった1枚。それはもちろんNICO Touches the Wallsが11月に活動終了を発表したからである。
光村龍哉が「 …続きを見る
Point Fourteen Debris MARSBERG SUBWAY SYSTEM
THE PINBALLSをZepp DiverCityという大舞台をもって活動休止させた古川貴之らによる新バンドの初のフルアルバム。とはいえ何か全く違う音楽性に挑むのではなく、ロマンチックな歌詞も、ギ …続きを見る